電気を使って天ぷらやから揚げなどの揚げ物を調理できる電気フライヤー。ガスを使わないため安全性も高く、面倒な揚げ物を手軽に美味しく楽しめます。油を使わず、ヘルシーに揚げ物を作れるノンフライヤータイプも人気ですよ。
この記事では、から揚げ大好き主婦の私が、電気フライヤーの魅力をたっぷりお伝えします!おすすめの10機種もピックアップしてみたので参考にしてくださいね。
- 1 電気フライヤーの選び方
- 2 電気フライヤーのおすすめ10選
- 2.1 [山善] 電気フライヤー 揚げ物の達人 温度調節機能 (串ホルダー/油切り用網/油受け兼用ふた付き) 卓上 家庭用 ホワイト YAC-M121(W)
- 2.2 Innsky ノンフライヤー SA35 電気フライヤー 3.5L 揚げ物 エアフライヤー
- 2.3 電気フライヤー VPCOK 揚げ物 油無し ノンフライヤー エアフライヤー 大容量 2.6L 1~4人に適用 スマートディスプレイ&タッチパネル 日本語説明書付き
- 2.4 タイガー 電気フライヤー「はやあげ」CFE-A100-T
- 2.5 ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
- 2.6 CHULUX 電気フライヤー ノンフライヤー エアフライヤー フライヤー 温度タイマー機能 揚げ物 油なし 天ぷら フライドポテト 手羽先の揚げ 2L容量 過熱保護
- 2.7 TWINBIRD コンパクトフライヤー パールホワイト EP-4694PW
- 2.8 レトロ調 熱風フライヤー ノンフライヤー 1.6L ライトグリーン
- 2.9 象印 あげあげ 電気フライヤー メタリックカカオ EFK-A10-TJ
- 2.10 Rollibot ノンフライヤー 3.5L 油なし 電気フライヤー タイマー機能 操作簡単
- 3 まとめ
電気フライヤーの選び方
それでは電気フライヤーの選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう!
種類で選ぶ
電気フライヤーは、油を使用するかどうかによって大きく2種類に分類できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
油で揚げる電気フライヤー
通常の揚げ物と同様に油を利用するタイプです。電気を使って油を加熱するため、ガスを使うよりも安全に使えます。大量の油を使って揚げるので、カラッとジューシーに仕上がりますよ。しかし、たくさんの油が必要となるため、ランニングコストがかかることや、調理後の油の処理に手間がかかるのがデメリットです。
油を使わないノンフライヤー
熱風を循環させることにより、その食材自体が含んだ油を利用して揚げ物調理ができるタイプです。油を使わないため、従来の揚げ物に比べるとカロリーを大幅にカットでき、仕上りがヘルシーなのが特長。調理後のお手入れも簡単です。油を利用する電気フライヤーに比べると少し価格が高い点や、本体のサイズが大きい点がデメリットです。
容量・サイズで選ぶ
食卓を囲む人数や、揚げたい食材に応じて容量を選びましょう。一度にたくさん揚げられる大容量サイズなら、パーティーシーンにも活躍します。油を使う電気フライヤーなら、油の使用量にも着目してみてください。
また、容量に比例して本体サイズも大きくなるので、設置場所や収納場所についても購入前に検討しておくのがおすすめです。
機能性で選ぶ
細かい温度調節に対応していると、レシピや食材に合わせて調理の幅が広がります。また、低温で揚げはじめ、仕上げに表面を高温でカラッと揚げるなんてことも可能。揚げ物の出来栄えも変わってきますよ。
また、油を使う電気フライヤーなら、フタの有無にも注目してみましょう。フタをした状態で揚げられるタイプなら、油の飛び散りを防げます。
お手入れのしやすさも要チェック
それから忘れずにチェックしておきたいのが、お手入れ方法です。オーソドックスな電気フライヤーなら、調理後に油の後片付けが必要です。ポット型の電気フライヤーなら片手で持って、オイルポットに流し入れることができますよ。また、内釜を取り外して丸洗いできるタイプだとお手入れがグッと楽になりますよ。
油の処理が面倒な人は、ノンフライヤータイプを選ぶのがおすすめです。
電気フライヤーのおすすめ10選
ここからは電気フライヤーのおすすめ商品を紹介します。
[山善] 電気フライヤー 揚げ物の達人 温度調節機能 (串ホルダー/油切り用網/油受け兼用ふた付き) 卓上 家庭用 ホワイト YAC-M121(W)
お手頃な価格とシンプルな見た目ながら機能性は抜群。温度調節はつまみ式で、160~200℃の設定が可能です。油切り網や、フライドポテトに便利な取っ手付きバスケット、串揚げに役立つ串ホルダーなど、付属品が充実しているのもポイントです!
Innsky ノンフライヤー SA35 電気フライヤー 3.5L 揚げ物 エアフライヤー
360°熱風循環技術によって、油なしでヘルシーな揚げ物ができるのが売り!油を使わないのにカラッとサクサクの仕上がりになると評判です。 通常の揚げ物だと、調理後の面倒な油の処理を行う手間もなく後片付けも簡単ですよ。
電気フライヤー VPCOK 揚げ物 油無し ノンフライヤー エアフライヤー 大容量 2.6L 1~4人に適用 スマートディスプレイ&タッチパネル 日本語説明書付き
高速空気循環により、油を使わず安全に揚げ物ができる電気フライヤーです。6種の自動調理メニューを搭載しており、ワンタッチで調理を開始できる操作性の高さも人気の理由。揚げ物だけでなく、豪華なオーブン・グリル料理や、ケーキなどのスイーツまで作れますよ。
タイガー 電気フライヤー「はやあげ」CFE-A100-T
寸胴鍋のような見た目の電気フライヤーです。温度は自動調節のため、自分で調整する手間もなく、釜外しての丸洗いができるのが大きなメリット。マグネット式の電源コードで、長さも3mとゆとりがあるので食卓の上でも使いやすく安全に使えます。
ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
卓上で串揚げを楽しむのにぴったりのコンパクトサイズ。鍋のふちに取りつけられる着脱式の串掛けリングが付属しており、串揚げをより便利に楽しめますよ。温度調節も可能で、少人数家庭ならミニ天ぷら鍋としても使うのもおすすめです。
CHULUX 電気フライヤー ノンフライヤー エアフライヤー フライヤー 温度タイマー機能 揚げ物 油なし 天ぷら フライドポテト 手羽先の揚げ 2L容量 過熱保護
コンパクトなサイズで収納もしやすい容量2Lのミニ電気フライヤーです。便利な最長30分のタイマー機能付き。調理途中でもバスケットパンを開けることができ、食材の調理状況の確認が行えます。お手入れはバスケットをサッと丸洗いするだけで完了なので手軽に扱えますよ。
TWINBIRD コンパクトフライヤー パールホワイト EP-4694PW
一人暮らしやお弁当に最適なコンパクトなポット型の電気フライヤーです。0.5Lの少量の油で利用でき、とっても経済的。温度調節は「低・中・高」の3段階から選べますよ。ポット型なので調理後の油の処理も片手でらくらく行えます。
レトロ調 熱風フライヤー ノンフライヤー 1.6L ライトグリーン
熱風で調理ができる電気フライヤーです。プレート、焼き網、串が付属しており、幅広い調理に対応。レシピブックも付属しているので、お料理のレパートリーも広がります。油を使わずに揚げ物ができる他のノンフライヤーに比べお手頃な価格な点も魅力です。
象印 あげあげ 電気フライヤー メタリックカカオ EFK-A10-TJ
象印マホービンで有名な象印製の電気フライヤーです。大きめのボックス型なので、卓上に置いて数人で囲んで使えますね。160~200℃の間で温度調節も可能です。高級感あふれるメタリックカカオカラーもおしゃれ。ただ、内釜は取り外せないので、お手入れは拭き取りが必要です。
Rollibot ノンフライヤー 3.5L 油なし 電気フライヤー タイマー機能 操作簡単
熱風で調理するノンフライヤータイプ。3.5Lの大容量サイズなので、パーティーにも大活躍間違いなしです。人気の6つの定番メニューの調理にも対応しています。バスケット&バスケットパンは食洗機対応でお手入れも簡単ですよ。
まとめ
電気フライヤーがあれば、家でも気軽に揚げたてのフライを楽しむことができますよ。通常のガス調理に比べ、安全性も高いので「家で揚げ物をするのは怖いな…」と思っていた方もぜひ挑戦してみてください♪