目の疲れでお悩みではありませんか?近年は、スマートフォンやパソコンなどの普及により、目が疲れやすい環境になっています。目を酷使していると、肩こりや頭痛など体の他の部位の不調につながることもあるため、早めに改善したいですよね。
そこで、おすすめなのが目元ケア家電です。目に装着するだけで、じんわりと目の疲れを癒してくれる商品が続々と登場しています。
どれを選べばいいか分からないという人に向け、目元ケア家電の選び方のポイントや、おすすめ商品を紹介します♪
目元ケア家電の選び方
それではさっそく目元ケア家電を選ぶ際に注目すべきポイントを説明していきますね。これを読めば、自分に合った目元ケア家電の選び方が分かりますよ♪
搭載機能で選ぶ
目元ケア家電といっても、備わっている機能はさまざま。自分の求めている機能・モードが搭載されているか、しっかり確認しておきましょう。
加熱・冷却機能
加熱は、目元を40℃前後にじんわりと温める機能。機種により、数段階の温度調節ができるものもあります。また、目覚めに頭をシャキッとさせるのにぴったりな冷却機能を搭載した機種も存在します。
マッサージ機能
マッサージ機能は、空気圧による加圧や、振動などにより目元を気持ちよく刺激する機能です。目元にコリを感じている人に特におすすめです。
スチーム機能
目元の乾燥が気になっている人には、スチーム機能付きのものがおすすめ。スチームにより潤いを与え、目元の乾燥を防ぎます。乾燥ジワや目元のハリへの効果が期待できますよ。
音楽再生機能
音楽再生機能が搭載されているモデルならば、加熱やマッサージなどと同時に音楽を楽しむことができます。もともと機種自体にヒーリング音楽が内蔵されているものや、Bluetoothで自分の好きな音楽を流せるものがあるので、自分が心地よいと思える音楽を聴ける方を選びましょう。
アロマ機能
アロマ機能付きのモデルなら、香りを取り入れることでさらなるリラックス効果が期待できます。専用のアロマ用品が必要になる場合もあるため、ランニングコストの確認も忘れずに!
電源のタイプをチェック
目元ケア家電の電源は、「電池式」か「充電式」の2タイプ。
電池式は、充電の手間がないのが魅力です。電池が切れても、予備の電池さえあれば、待たずにすぐに使うことができます。ただし、ランニングコストがかかる点に注意しましょう。
充電式は、コストパフォーマンスの高さが魅力。目元ケア家電の多くの機種で採用されています。充電方法はUSB充電が主流ですが、中にはコンセント充電に対応したものもあります。充電にかかる時間や、連続使用時間を確認しておきましょう。
持ち運ぶなら折りたためると便利
会社や旅行先など、自宅以外の場所でも目元ケア家電を使いたいなら、持ち運びのしやすさも大事なポイントになります。折りたためるものを選ぶとコンパクトに鞄に入れることができますよ。収納袋付きの機種なら、より持ち運びしやすいですね♪
お手入れのしやすさのチェックも忘れずに!
目元ケア家電は目元に直接触れるものなので、皮脂で汚れてしまいがち。汚れた状態で使い続けるのは、衛生面が心配になりますよね。汚れが付着しにくく加工されているものや、拭き取るだけで汚れが取れる素材を使ったものなどを選ぶと、衛生的に長く使うことができますよ。汚れ防止カバー付きのものなら、お化粧を落とさずそのまま使うこともできます♪
目元ケア家電のおすすめ10選
ここからは、おすすめの目元ケア家電を紹介していきます♪
パナソニック 目もとエステ EH-SW68
たっぷりのホットスチームで目元に潤い・ハリ感・明るさを与える効果あり!温度は約38℃の低温、約40℃の中温、約42℃の高温の3段階から好みのものを選べます。別売りのアロマタブレットを取り付ければ、アロマの香りでさらなるリラックス効果が期待できますよ♪
アイマッサージャー La Luna ラ・ルーナ 528Hz
ヒーリング効果があるとされる528Hzのソルフェジオ周波数BGMを業界で初導入。空気圧・温感・振動・音楽の4つの機能の相乗効果で深いリラックス状態へと導きます。お化粧汚れを気にせず使える汚れ防止カバーが付属している点も嬉しいポイント。
SLOTRE ホットアイマスク Hot_eyemask
通常の温熱機能に加え、美容にいいとされる48℃の温熱機能と振動機能を搭載。1回の充電で1セット15分として5~7セット使用できます。コンパクトに折りたためるため、旅行などの持ち運びにもピッタリ。お値段もお手頃です♪
ドクターエア 3DアイマジックS EM-03
フロント部が半透明になっているので、つけたままでも周囲の様子が見えて安心♪振動・加圧・温め機能で、目元の疲れをじんわり癒します。Bluetoothに対応しており、好きな音楽を流すことで、さらにリラックスすることができますよ。直接肌に触れる内側は抗菌加工されているので衛生的に使えます。
Hshenda アイマッサージャー
空気圧・グラフェン加熱・振動・音楽の4つの機能を搭載。赤外線センサー部に手を1~2秒乗せるだけで簡単にモードの切り替えが可能なので、使用中に手探りでボタンを探す手間を省けます。お手入れ簡単なPUレザーを採用しており、汚れは拭き取るだけでOK!
Gemtop 「2020NEWモデル」 アイマッサージャー
お手頃な価格ながら、加温・エアー・振動・手揉みの4つ機能を搭載しています。スチーム機能により、血流促進とシワ予防も期待できますよ。Bluetooth接続で好きな音楽を楽しみながらリラックスすることができます。180度の折り畳みが可能なので、持ち運びにも便利ですよ。
REAK ホットアイマスク B07PVY6MBR
指圧・振動・空気圧・温熱の4つの機能と、5つのモードを搭載。38℃と42℃の2段階の温度調節が可能です。好きな音楽を流せるBluetooth機能も搭載しています。日本語音声サポート機能により、装着したままの操作もできますよ。高級感のある木目調のデザインもオシャレでGood♪
breo ホットアイウォーマー iSee
3種のマッサージモードを搭載。目の周りにある12個のツボをエアー加圧で優しく圧迫しつつ、微振動や温めで目元の疲れを癒します。USB充電に対応しており、1回の充電で約10回の使用が可能。コンパクトに折りたためるので持ち運んで使うこともできますよ。4種のサウンドも搭載しています。
【2020限定モデル】Pushingbest 天使の秘密 アイウォーマー QE-909
ペンギンイラストが可愛らしい、よー清水先生デザインの限定モデル。疲れに応じた5つのモードが搭載されています。温熱は38℃と45℃の2つから選択が可能。528Hz ヒーリング周波数音楽にも対応しています。
「2020先行版」GALOPAR アイウォーマー
マグネットを利用した独自の磁気圧法が目元に心地よい刺激を与えるGALOPARのアイウォーマー。温熱は38℃と45℃の2つから選択可能です。528Hzのヒーリング音楽も楽しめます。15分・10分・5分のタイマー機能付きなので、途中で眠ってしまっても安心♪
まとめ
好きな時間に好きな場所で、目元の疲れをほぐせる目元ケア家電。じんわり温めたり、マッサージでほぐしたりと、いたせりつくせりな癒しの時間を手に入れて、スッキリした目元で毎日を過ごしましょう♪