E-Bikeとは、ドライブユニット(モーター部分)とバッテリーが付いた、スポーツタイプの電動アシスト自転車のこと。軽い力でラクに長距離の走行が可能なので、女性や高齢者でも乗ることができます。
快適さもカッコよさも併せ持ったE-Bikeですが、種類が多く、値段も高めに設定されているものが多いため、どれを選ぶべきか悩んでしまいます。
そこでこの記事では、おすすめのE-Bikeをご紹介。合わせて選び方のポイントもお伝えします。
- 1 電動アシスト自転車(E-Bike)の選び方
- 2 E-Bikeのおすすめ10選
- 2.1 PELTECH(ペルテック) 折り畳み電動アシスト自転車 20インチ TDN-206
- 2.2 Bianchi(ビアンキ) 2020年モデル LECCO-E BOSCH (LECCO-Eボッシュ)e-Bike ミニベロ 電動アシストバイク
- 2.3 Panasonic(パナソニック) 2020年モデル ハリヤ 26インチ BE-ELH342A 電動アシスト自転車 専用充電器付 12.0Ahリチウムイオンバッテリー搭載
- 2.4 カノーバー(CANOVER) 電動アシスト自転車 ミニベロ 20インチ 7.8Ah 6段変速 FR-Z1
- 2.5 Panasonic(パナソニック) 2019年モデル オフタイム 前18インチ/後ろ20インチ ELW073
- 2.6 ハリー クイン(HARRY QUINN) PORTABLE 3つ折り&折りたたみ 電動アシスト自転車 16インチ 88210
- 2.7 トランスモバイリー(TRANS MOBILLY) E-BASIC 電動アシスト自転車 20インチ 92213
- 2.8 Hold On Q1J 折畳み式電動アシスト自転車 スマホ充電可能14インチミニベロ/ホールドオン/持ち運びやすい重量16kg
- 2.9 トランスモバイリー(TRANS MOBILLY) ULTRA LIGHT E-BIKE AL-FDB163E NEXT 超軽量超小型 折りたたみ電動アシスト自転車 16インチ
- 2.10 PELTECH(ペルテック) 電動アシストクロスバイク 27インチ TDA-207Z
- 3 まとめ
電動アシスト自転車(E-Bike)の選び方
まずは、E-Bike選びのポイントを確認しておきましょう。
タイプで選ぶ
E-Bikeはタイプが豊富!見た目はもちろん、性能が変わってきますので、ご自分の利用目的に合わせてチョイスするのがおすすめです。
クロスバイクタイプ
スタンダードな形で、様々なシーンで扱いやすいのがクロスバイクタイプ。どれを買うか悩んでいる初心者なら、まずはこれを選んでおけば間違いないでしょう。
MTBタイプ
山道などオフロードを走るのに適しているのが、MTBタイプ、いわゆるマウンテンバイク。フィールドを選ばずにガンガン走りたい人におすすめです。
ロードバイクタイプ
ロードバイクタイプは、速く走ることに特化している自転車。スピード感のある乗り心地で、長距離のサイクリングを楽しむことができます。
ミニベロタイプ
タイヤ小さくコンパクトでかわいい見た目なのがミニベロタイプ。小回りがきくので、街中での乗り回すのにピッタリ♪
折りたたみタイプ
折りたためばコンパクトになる折りたたみタイプは、収納や持ち運びのしやすさが魅力。なるべく重さが軽いものを選びましょう!
バッテリー容量と走行可能距離をチェック
E-Bikeの最大の魅力ともいえるのが、電動アシスト機能。バッテリーの容量によって、走行可能な距離が変わってきます。基本的にはAhの値が大きいほど、長い距離を走行することが可能です。
また、バッテリーが内蔵されているか、外付けかによっても、性能や見た目が変わってきます。内蔵式は、フレーム内にバッテリーが収められており、一見E-Bikeに見えないスッキリした見た目が特徴。ただし、バッテリーがコンパクトな分、走行距離は短くなる傾向にあります。
一方の外付け式では、大きめのバッテリーを搭載しやすいのが特徴。また、内蔵式より低コストで作られているものも多く、自転車自体を安く購入しやすいでしょう。
オプションパーツをチェック
E-Bikeには、液晶ディスプレイや、LEDライトなどの便利な機能が搭載されているモデルがあります。中には、USBポートを備え、スマートフォンなどの充電ができるものもありますよ。
一方で、車種によっては、ライトや自転車スタンドなどのパーツが取り付けられていないことも。必要なパーツが付いているか、付いていない場合取り付けできるかどうかをチェックしておきましょう。
値段で選ぶ
E-Bikeの相場は10万~30万円ほどと高めです。価格によって性能に違いはありますが、必ずしも高い物を選べばいいというわけではありません。自分の使用目的や予算に合わせて選ぶようにしましょう。初心者や通勤通学など日常での利用が目的なら、10万円前後の車種でも十分使えますよ。
E-Bikeのおすすめ10選
それでは、おすすめのE-Bike10選を紹介していきますね!
PELTECH(ペルテック) 折り畳み電動アシスト自転車 20インチ TDN-206
6.0Ahのバッテリーが、約3.5時間の充電で最大35kmの走行をサポート。日本電産製前モーターやフロントLEDオートライト、シマノ製外装6段変速を装備し、機能性は十分です。価格も手頃なので、買い物や通勤など場面を問わず気軽に使うことができますよ。
Bianchi(ビアンキ) 2020年モデル LECCO-E BOSCH (LECCO-Eボッシュ)e-Bike ミニベロ 電動アシストバイク
イタリアの老舗自転車メーカー・ビアンキのミニベロタイプのE-Bikeです。ビアンキの象徴でもあるチェレステカラーが爽やかでとにかくオシャレ!バッテリーは、小型ながら大容量でECOモードで最大100kmの走行可能ですよ。
Panasonic(パナソニック) 2020年モデル ハリヤ 26インチ BE-ELH342A 電動アシスト自転車 専用充電器付 12.0Ahリチウムイオンバッテリー搭載
12.0Ahの大容量バッテリーは急速充電にも対応!ロングモードで約73kmもの走行が可能です。オプションでバスケットを取り付けることもできますよ。衝撃吸収率の高いフロントサスペンションやセミスリックタイヤを採用し、快適な乗り心地を提供します。
カノーバー(CANOVER) 電動アシスト自転車 ミニベロ 20インチ 7.8Ah 6段変速 FR-Z1
カジュアルなZフォルムが可愛いミニベロタイプ。7.8Ahバッテリーを搭載し、最長70kmの走行が可能です。わかりやすいLED液晶ディスプレイや、シマノ製6段変速を採用しており、使い勝手も◎。USB外部出力端子を装備しているので、いざというときにはスマートフォンの充電も行えます。
Panasonic(パナソニック) 2019年モデル オフタイム 前18インチ/後ろ20インチ ELW073
8.0Ahバッテリー搭載により、ロングモードならば最長50kmの走行が可能。グリップは、人間工学に基づき設計されているので、握りやすく疲れにくいですよ♪オートライト機能付きのエコナビ液晶スイッチも便利で使い勝手抜群です。
ハリー クイン(HARRY QUINN) PORTABLE 3つ折り&折りたたみ 電動アシスト自転車 16インチ 88210
内蔵型の7.0Ahバッテリーで長距離走行もラクラク♪後輪を折りたためば、軽い力で押して移動することもできます。3つ折りに畳めばさらにコンパクトに!重さ約12.9kgなので、持ち運びもしやすいですよ。フレームもドルフィン型でオシャレです♪
トランスモバイリー(TRANS MOBILLY) E-BASIC 電動アシスト自転車 20インチ 92213
折りたたんでコンパクトに持ち運べる電動アシスト自転車。5.0Ahバッテリーを搭載し、3時間の充電で約40kmの走行ができます。泥はねを防止する前後フェンダーが付いているので、雨の日も安心して乗れますよ。手頃な価格なのでE-bike初心者にもおすすめです。
Hold On Q1J 折畳み式電動アシスト自転車 スマホ充電可能14インチミニベロ/ホールドオン/持ち運びやすい重量16kg
7.5Ahバッテリーを搭載し、最長100kmの走行が可能なミニベロタイプのE-bike。バッテリー内蔵式のため見た目もスッキリしています。折りたたみも可能で、本体重量は16kgほどと軽量性にも優れているため、持ち運びにもピッタリです。USBポートを備えており、スマートフォンの充電もできますよ。
トランスモバイリー(TRANS MOBILLY) ULTRA LIGHT E-BIKE AL-FDB163E NEXT 超軽量超小型 折りたたみ電動アシスト自転車 16インチ
ウルトラライトというだけあって、重さはわずか11.9kgと超軽量!折りたためばコンパクトになるのでラクラク持ち運ぶことができますよ。業界初のマグネット着脱式のバッテリーを採用しているのも特徴。バッテリーも約640gと軽いので、予備を持ち歩くのもおすすめです。
PELTECH(ペルテック) 電動アシストクロスバイク 27インチ TDA-207Z
TDA-207Zは、リーズナブルな価格で充実した装備が魅力。前カゴや後輪錠、コントローラーで点灯・消灯が可能なLEDライトが初期装備されているので追加購入の手間も費用もありません。シマノ製外装6段変速も付いており、コスパ抜群な1台です。
まとめ
スイスイとラクに長距離を走ることができる電動アシスト自転車は1度使うと、その便利さに驚きますよ♪性能を気にするのはもちろんですが、長く乗る愛車だからこそ、自分の気に入ったものを選ぶのが大切です。