美味しいお米を買ったら、どうせならふっくらツヤツヤの美味しいお米を炊きたいですよね!
自宅で簡単に美味しいお米を炊くことができるおすすめの炊飯器をご紹介します。
この記事を読むことで家庭の用途にぴったりの炊飯器を見つけることができますよ。
炊飯器の選び方
1. 炊飯器の容量で選ぶ
家族構成や、一回に何合炊く必要があるのかを事前に考えてから炊飯器の容量を選びましょう。
お弁当などに使用する分を考量することも忘れないようにしてくださいね。
また、炊飯器は大きければ大きいほど良いというわけではありません。
お米は炊飯器の容量の8割で炊くことで一番美味しく炊けると言われているため、そのことも頭に入れてから容量を選ぶといいですよ。
大体の人数に対する容量の目安は以下の通りです。
【容量の目安】
1人〜2人 | 3合〜3.5合 |
3人〜4人 | 5.5合〜8合 |
5人〜大人数 | 8合〜1升 |
2. 炊飯器の加熱方式で選ぶ
・圧力IH炊飯器
ふっくらもちもちに炊きあがるのが特徴の圧力IH炊飯器。販売している炊飯器の多くはこの圧力IHを採用しています。内釜に圧力をかけて加熱することで高温になり、お米の芯まで熱がいきわたりふっくらもちもちに仕上がるのが特徴です。
・超音波炊き炊飯器
三菱独自の加熱方式。1秒間に約9万回の超音波振動を与えることで浸水時間がなくてもお米の芯まで吸水させることができ、最大限にお米の甘みを引き出してくれます。浸水時間を短縮できます。
・蒸気レス炊飯器
蒸気を出さないことで釜内の温度を高温のまま維持することができて、ギュッと旨味の詰まったお米を炊き上げることができます。万が一小さな子供が触ってしまっても安心ということで、小さな子供がいる家庭に人気なのが蒸気レス炊飯器です。
・スチーム&圧力IH炊飯器
炊飯の後半に200℃以上の高温スチームでお米をしっとりさせ、尚且つしっかり粒だったお米を炊き上げることができるのが特徴の加熱方式です。保温時にも高温スチームを使用することで、まるで炊き上がりのような美味しさを再現できるのがこの加熱方式が人気な理由の一つです。
・マイコン炊飯器
マイコンタイプの炊飯器は、底面からのヒーターの熱でご飯を炊き上げる仕組みになっています。マイコン炊飯器は最近では小型のものが多く、3合炊き以下のサイズで価格も安く抑えたいという人にはマイコン炊飯器がおすすめです。
3. 内釜の素材で選ぶ
・土鍋釜
土鍋でご飯を炊くとふっくら甘みのあるお米が炊けることはご存知だと思います。土鍋釜の炊飯器でも遠赤外線効果が期待でき、ゆっくりお米の芯まで熱を通すことで甘みを最大限まで引き出します。また、熱が伝わりやすいが冷めにくいのも土鍋釜の特徴です。
・炭釜
炭は熱伝導率が高く遠赤外線効果もあるので均一に熱を伝えて炊き上げることができるのが特徴。炭が釜のまわりにコーティングされているタイプと炭100%でできている釜があります。
・鉄釜
鉄は発熱性が高いので、強い火力の熱を均一に伝えることでムラなく美味しいお米が炊き上がります。発熱性にも優れていますが、断熱、蓄熱にも優れているので炊き上がりの美味しさをキープする効果もあります。
4. メーカーで選ぶ
・象印
象印の炊飯器の特徴は、内釜に南部鉄器を使用していることです。鉄器は蓄積熱が高く、じっくりとお米に熱を伝えることでお米が持つ旨味を最大限に引き出し、甘くてもちもちのお米を炊き上げることが可能です。
・パナソニック
パナソニックの炊飯器の特徴は、水分量が多い口当たりの良いご飯が炊けることです。スチーム機能が付いている機種ではお米の甘さが引き立ち、圧力機能が付いている機種ではお米のもちもち感もプラスされます。
・タイガー魔法瓶
タイガー魔法瓶の特徴は、本土鍋釜です。タイガー独自の技術により開発された内釜は、遠赤外線効果でムラなく熱が伝わりご飯がふっくらと炊き上がります。5層遠赤特厚釜や9層遠赤特厚釜など、上位機種になるほどコーティング層が増え、より土鍋釜に近い炊き上がりになるのです。
・日立
ご飯の硬さで言うと、硬すぎず柔らかすぎずちょうど良い硬さで炊き上がることが特徴。蒸気を逃がさず釜の中でじっくりと蒸らすことや、浸しの水温を高めに設定(60℃)することで、ご飯の甘みを引き出す工夫がされています。
・東芝
東芝の炊飯器の最大の特徴は、独自の真空技術です。お米の浸し、ほぐし効果、吸水率の向上、保温効果のすべての工程において真空の技術が生かされています。釜内を真空に保つことで保温中もお米の鮮度が落ちず、最長40時間保温も可能に。
・三菱
炊飯と保温が一体になったジャー炊飯器を最初に出したのも、高級炊飯器の先駆けとなったのも三菱です。三菱の上位機種の特徴は本炭釜で、職人さんが炭を手作業で削っていき内釜を完成させます。炭は金属よりも熱伝導率が高いので、ご飯の甘みや旨味を引き出すには最高の内釜です。三菱にはお米に効率よく吸水させる独自の機能の超音波吸水もあります。
・シャープ
美味しさを追求しながらも他社よりも価格が手頃な値段に設定されている印象です。シャープの炊飯器はコンパクトで洗練されたデザインのものが多いです。シャープの炊飯器では、価格の安いマイコン炊飯器をメインに展開しています。
・アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマの炊飯器の特徴の一つに、銘柄炊き分けがあります。機種によって31銘柄、40銘柄、50銘柄など様々な銘柄で炊き分けが可能です。そのお米の持っている水分量に合わせて最適なご飯に炊き上げてくれるのです。そこからさらに、こだわり炊き分け機能ではおむすび、カレー、すし飯など用途に合わせた炊き分けも出来ます。
おすすめの炊飯器10選
象印 極め炊きNW-JW10
お米がふっくら仕上がり、粒がしっかり感じられる美味しいお米が炊き上がります。麦ごはんメニューも搭載し、麦ごはんもふっくらもちもちに炊き上げます。わが家炊きというメニューでは、炊き上がったお米をもとにアンケートに答えると次回以降の炊き加減を自動で調節してくれる優れた機能も搭載しています。
加熱方式:圧力IH炊飯器
東芝 真空圧力IH RC-10VSP
かまど本来の大火力でお米の旨味を引き出す炎匠炊きを採用した真空圧力IHの炊飯器。炊き上げたいタイミングで30分~50分の間の5分単位での設定ができる「ねらい炊き」で炊き上がりの美味しさをジャストで味わえる。真空炊飯器ならではのいつまでも続く炊き立ての美味しさも魅力のひとつです。
加熱方式:真空圧力IH炊飯器
日立 沸騰鉄窯 ふっくら御膳 RZ-V100DM
京の米老舗「八代目儀兵衛」が目指している外硬内軟(がいこうないなん)の炊き上がりを実現した炊飯器。「極上ひと粒炊き」「極上炊き分け」「極上すし飯コース」「少量ボタン」など好みの炊き具合に調整できる機能が満載。一粒一粒が粒立ってふっくらした食感を楽しむことができます。蒸気がほとんど出ないのも特徴。
加熱方式:スチーム&圧力IH炊飯器
パナソニック SR-KT069
釜の内側に備長炭コーティングを施しており、釜内の天面、側面からのヒーターの加熱でふっくらお米を炊き上げることを実現。玄米コースの機能も追加され、健康食ブームに乗り早く手軽に美味しい玄米が炊けるようになったのが嬉しいポイント。「ケーキ機能」も搭載していて様々な楽しみ方ができる炊飯器です。
加熱方式:圧力IH炊飯器
象印 極め炊き NW-VB10
沸騰後も高火力で炊き上げることでお米の甘さを最大限引き出してくれる「豪熱沸騰IH」を採用しています。「白米炊き分け3コース」を使用することで好みの硬さに炊き分けることも可能です。「うるつや保温」「高め保温」など長時間の保温でも美味しく保ってくれるのも人気の理由のひとつです。
加熱方式:圧力IH炊飯器
象印 STAN NW-SA10
シンプルな機能の炊飯器ですが、お米の硬さは好みで選ぶことができます。ふっくらつやつやの炊きあがりでお米の甘さをしっかりと感じることができます。見た目もスタイリッシュでオシャレだと評判。内釜、内蓋を洗うのみなのでお手入れも簡単な炊飯器です。
加熱方式:圧力IH炊飯器
三菱電機 備長炭 炭炊釜 NJ-SEA06
価格は安くても、超音波吸水の効果でふっくら甘みのある艶があるお米が炊き上がります。2層圧釜を採用しており、両方に炭コートを施しているため熱伝導率が高く、お米の芯までしっかり熱が伝わることでお米の甘さを最大限まで引き出します。お茶碗一杯分からでも美味しく炊き上げてくれる小容量モデルなので、少人数のご家族に方におすすめ。
加熱方式:超音波炊き炊飯器
タイガー魔法瓶 炊きたて ご泡火炊き JPI-A100
ふっくらもちもちで甘いご飯が炊きあがると評判の圧力IH炊飯器。遠赤9層土鍋かまどコート釜を採用し、土鍋に近い遠赤外線効果を発揮することで最大限の旨味を引き出します。土鍋のような細やかな泡立ちで沸騰し、お米を芯からふっくらと炊き上げることが可能に。少量でも甘みを引き出してくれる加熱で、0.5合から2合でも美味しく炊き上げてくれます。
加熱方式:圧力IH炊飯器
パナソニック Wおどり炊き SR-PW109
異なる方向からの加熱と、加圧と減圧を繰り返すことでお米が釜の中で舞い上がります。2つの炊き技でムラなく均一にお米に熱がいき渡り、甘みとモチモチ感を最大限引き出してくれます。大火力と繊細な火力の調整もできる機能付きの炊飯器です。
加熱方式:圧力IH炊飯器
SHARP シャープ KS-CF05B
3合炊きの炊飯器ですが、3合、2合、1合どれで炊いても美味しさの変わらないお米が炊き上がります。コンパクトで洗練されたデザインで、機能的にはシンプルですが美味しいお米さえ炊ければ満足という人におすすめしたいです。低価格ながら玄米や雑穀米など多彩な炊飯メニューも搭載している満足度の高い機種です。
加熱方式:マイコン炊飯器
おすすめの炊飯器まとめ
近年の炊飯器は各社の工夫が凝らされた優れた機能が搭載されています。
どの炊飯器を選んでも美味しいお米は炊けますが、加熱方式などの機能を加味して自分の好みの炊き上がりが実現できる炊飯器を買いましょう。
使いやすさはどうか、お手入れのしやすさはどうか、容量は丁度良いかなどのポイントを見極めて、自分に合った最高の炊飯器を見つけましょう!