子育て世代の夫婦応援メディア『10傑 選定委員会』  記事広告は一切なし!主婦目線で本当にオススメできる商品だけをご紹介

【2020年 下半期】体重計・体組成計のおすすめ10選!乗るだけで手軽に健康管理しよう!

家電 体重計

毎日の健康管理に役立つ体重計や体組成計。体重だけを測れるシンプルな体重計もいいですが、体脂肪や筋肉量・骨量・基礎代謝なども知りたいなら、体組成計がおすすめですよ。

この記事では、体重計と体組成計のどちらを買うべきか悩んでいる人や、どの製品を選ぶべきか悩んでいる人に向けて、体重計・体組成計の選び方を紹介します。また、おすすめの製品もまとめてみたので、体重計・体組成計選びの参考にしてくださいね!

体重計・体組成計の選び方

それではさっそく体重計・体組成計の選び方のポイントをチェックしていきましょう!これを読めば、きっと自分に合った体重計・体組成計が見つかりますよ♪

測定項目で選ぶ

まずは測定項目をチェックしましょう!体重だけを測りたいなら、リーズナブルな体重計で十分でしょう。

しかし、もっと詳しく体の状態を知りたいなら、体組成計を選ぶのがおすすめ。体組成計では、体重・体脂肪・筋肉量・骨量・基礎代謝・BMI・内臓脂肪レベル・体水分率・脈拍などを1度に測定することができるんですよ。

ただし、機種によって、測れる項目は異なるため、自分が知りたいものが測定項目に含まれているか必ずチェックしてくださいね。測定項目が増えるほど、価格は高くなる傾向にあります。日々の健康管理であれば、必要最低限の機能を搭載したエントリーモデルで十分でしょう。

ボディメイクには50g単位の測定がおすすめ

ダイエットや、筋トレをしている人には、体重を50g単位で測定できる体重計・体組成計がおすすめです。

多くの体重計・体組成計で採用されている100g単位の測定では、日々の細かい増減までは目に見えにくく、変化が少ないとモチベーションも下がってしまいます。

50g単位での体重測定ができると、毎日のちょっとした変化も目に見えるので「がんばろう!」という気持ちがわいてきますよ!

計測できる部位をチェック

体組成計の上位モデルでは、身体の部位ごとの計測が可能なものもあります。腕や脚など、部位ごとの状態を詳しく知ることができるため、部分痩せ狙いの方や、全身をバランスよく鍛えたい人にぴったり!ダイエットやトレーニングの効果をしっかりチェックすることができますよ。

サイズで選ぶ

体重計や体組成計のサイズは、なるべく自分の足の裏全体が乗る大きさの物を選びましょう。あまりに足がはみ出ていると、正確な測定結果が得られない場合もあります。コンパクトなモデルを選ぶ際には注意してください。

電池式か充電式かも確認しておこう

電池式か充電式かというのも見落としがちだけど大切なポイントです。

電池式は、こまめに充電する手間がありません。しかし、ランニングコストがかかるのがデメリット。

一方の充電式は、ランニングコストがかからず経済的です。しかしUSB充電などでは、こまめに充電を行わねばならず面倒な場合も。中には、太陽光充電に対応したモデルもあり、そのようなモデルならば、充電も手間もなく使うことができます。

スマホとの連携機能付きだと便利

体重計や体組成計での測定結果を、Bluetooth通信でスマホのアプリに自動で転送できるモデルだと、もっと健康管理がしやすくなります。日々の健康状態が記録されるのはもちろん、自動でグラフ化され、過去からの変化がわかりやすくなったりするものもあります。「毎日自分で記録を付けるのは面倒!」って人はぜひお試しあれ。

データの登録人数と、対象年齢もチェック

家族で使うなら、データの登録人数と対象年齢を確認しておきましょう。体組成計は、正確なデータを出すために、身長や年齢を登録する必要があります。登録人数は1人の機種から無制限に登録できる機種まで様々。利用したい人数に応じて選びましょう。

また、子どもやお年寄りがいるご家庭では、対象年齢のチェックも忘れずに!

体重計・体組成計のおすすめ10選

ここからは、おすすめの体重計・体組成計を紹介していきます!自分に必要な機能を見極めて選んでくださいね♪

オムロン 体重・体組成計 自動認識機能 HBF-230T

乗ると自動で電源が入り、さらにユーザーを自動で認識。測定結果はBluetooth通信でOmron Connectアプリへ自動転送されるので、日々のデータ管理も簡単です♪6歳からの体組成測定に対応しており、4人までのデータを登録できますよ。測定時間はわずか4秒ほどです。

タニタ 体組成計 RD-800

タニタ史上最多の26項目を測定できるフラグシップモデル。全身の高精度な測定はもちろん、左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部の5つの部位ごとの測定ができるのが最大の特徴です。脈拍測定もできますよ。アスリートや筋トレに力を入れたい人に特におすすめのモデルです。

MASARU ヘルスメーター

0.1kg~180kgの測定に対応。数値の誤差を自動で調整する「オートゼロ機能」を搭載しているため、安心して立て掛け収納もできますよ。ガラストップなので、オシャレかつ日々のお手入れも楽々♪バックライト表示で数値が見やすいのもポイントです。

INSMART 体脂肪計 体組成計

リーズナブルな価格ながら、13項目の測定に対応。スマホとの連携も可能で、測定データは、専用アプリに自動で転送&記録されます。24人ものユーザー登録ができるので、大家族でも安心ですよ!

タニタ 体重計 小型 HD-660

約B5サイズ(奥行き20.0cm横幅24.4cm)のシンプルでコンパクトな体重計です。カラーバリエーションは、ホワイト・ピンク・ブルー・パープルの全4色。表示も大きく、体重計から降りたあとも20秒ほど表示が続くので、ゆっくり測定結果を確認できますよ。

タニタ 体組成計 スマホ対応 自動認識 RD-913

11項目の測定や、スマホアプリとの連携に対応した体組成計です。筋肉量だけでなく、肌肉の質を点数化し「筋肉点数」として表示するため、日々のコンディションチェックに役立ちます。アプリで登録すれば、着衣やスマホの重さを引いての測定も可能です。

TOYOTO 体重計 C1

リーズナブルながら12項目の測定に対応。スマホとの連携もでき、日々の変化をグラフで確認することもできますよ。自然光充電とUSB充電に対応しており、太陽光の当たる場所に置いておけば充電の手間もありません。データ登録人数に制限もないので、家族全員で使えます。

オムロン 体重体組成計 HBF-225

奥行き約21.0cmのコンパクトサイズな体重体組成計。乗るだけで測定を開始する「自動認識機能」を搭載しています。明るいバイカラーのデザインも可愛くオシャレ♪カラーはピンク・ブルー・イエローの3色展開です。

タニタ 体重 体組成計 50g BC-314

50g単位の体重測定に対応しており、毎日の体重変化を細かくチェックできます。登録人数は5人で、6歳~99歳までの測定ができるので、家族全員で使えますよ。乗るだけで電源が入り、ボタン操作なしで登録者を認識する優れものです。27㎜と薄く、立て掛け収納もOKです。

VENKIM 体重計

3kg~180kgまで50g単位の測定に対応したデジタル体重計です。電源の自動ON/OFF機能付きで気軽に体重測定ができますよ♪強化ガラスを採用したグレーのシンプルデザインはどんな部屋にもマッチ。23㎜の超薄型設計なので、家具の隙間などにスッキリ収納できます。

まとめ

乗るだけで手軽に体の状態を知ることができる体重計や体組成計は、健康管理には欠かせません。近年では、多機能ながらもリーズナブルな製品も増えていますよ。ぜひ、お気に入りの体重計・体組成計を見つけて、より健康的な身体を目指していきましょう!

SHARE

スポンサーリンク