小型で軽いため、気軽に持ち運んで写真撮影を楽しめるミラーレス一眼カメラ。技術も年々進歩し、一眼レフカメラに追いつこうとしています。
そんなミラーレス一眼カメラですが、ラインナップが豊富でどれを選ぶべきか悩んでしまいませんか?
この記事では、これからミラーレス一眼カメラを始める方に向けて、選び方のポイントをお伝えしていきます。また、おすすめの10機種も紹介するので参考にしてみてくださいね。
- 1 ミラーレスと一眼レフの違いは?
- 2 ミラーレス一眼カメラの選び方
- 3 ミラーレス一眼カメラのおすすめ10選
- 3.1 ソニー ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック ILCE-5100L-B
- 3.2 ソニー ミラーレス一眼 α6100 パワーズームレンズキット ブラック ILCE-6100L B
- 3.3 パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF10 ダブルレンズキット標準ズームレンズ/望遠ズームレンズ付属 オレンジ DC-GF10WA-D
- 3.4 パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK3 標準ズームレンズキットブラック DC-GX7MK3K-K
- 3.5 パナソニック Vlog ミラーレス一眼カメラ ルミックス G100V 標準ズームレンズキットトライポッドグリップ付属 ブラック DC-G100V-K
- 3.6 OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
- 3.7 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ダブルズームキット ホワイト EOSM200WH-WZK-A
- 3.8 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M6 Mark II ダブルズームキット シルバー EOSM6MK2SL-WZK
- 3.9 FUJIFILM 富士フイルム ミラーレス一眼カメラ X-A7レンズキット キャメル X-A7LK-CA
- 3.10 OLYMPUS オリンパス ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkIII 12-40mm F2.8 PROレンズキット ブラック
- 4 まとめ
ミラーレスと一眼レフの違いは?
ミラーレス一眼カメラとは、その名の通り、一眼レフに入っているミラー(鏡)をなくしたもの。ミラーがない分、コンパクトで軽いのが特徴です。一眼レフに比べて簡単に使える機種も多く、初心者でも安心して楽しめますよ。
ミラーレス一眼カメラの選び方
ミラーレス一眼カメラを選ぶときに注目したいポイントをまとめてみました。
オートモードの性能で選ぶ
気軽に写真を楽しみたい人は、オートモードに注目してみましょう!
カメラには、シャッタースピードや絞り、露出などの設定がいくつもあり、その組み合わせで写真を撮っていきます。ですが、何より一番は楽しく写真を撮ること。最近では、手振れ補正やAIが風景を判断し、適切なモードに自動的に切り替えてくれる機能を持つ機種も増え、カメラは難しいものではなくなりました。シーンを選択して最適な設定にしてくれるものや、被写体や周囲の環境を自動で判断して最適なモードに切り替えてくれる機種もあります。オートモードでどれくらい撮れるかも注目です。
サイズ・重さで選ぶ
初めてのカメラなら、なるべく小さくて軽い機種を選ぶのがおすすめです。重いカメラは、意外と荷物にもなりますし、撮影時の負担も大きいんです。目安として、レンズ込みで400g以下となるミラーレス一眼カメラを選ぶようにすると扱いやすいでしょう。
レンズの規格も忘れずチェック
レンズが交換できることがメリットの一眼カメラですが、レンズの規格がいくつかあります。ミラーレス一眼カメラでは、代表的なものとして、RFレンズ、EF-Mレンズ、マイクロフォーサーズがあります。同じメーカーでも一眼レフとミラーレスで規格が違うので、購入の際は注意が必要です。購入時にダブルズームキットといった、あらかじめレンズが2本ついたセットを購入するのもよいでしょう。
画質を求めるならフルサイズセンサー搭載機を選ぶ
最近の機種では、ミラーレス一眼カメラにもフルサイズと呼ばれるセンサーを搭載したものが多くなってきました。
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなど、センサーの種類はいくつかありますが、写真をSNSにアップする目的なら、アップロード時に画質が落とされることが多いため、ぱっと見で違いを判断することは困難です。
ただ、暗い場所の写真では、センサーのサイズによってノイズとよばれるざらつきが出てくることも。これはセンサーに光の取り込み不足により発生するもので、フルサイズのセンサーならば、より多くの光を取り込むことができ綺麗に撮影できます。
スマホとの連携機能があるともっと便利
撮った写真をスマホでも利用したいなら、Wi-FiやBluetoothなどの通信機能の有無にも注目してみましょう。スマホと連携できる機種を選べば、カメラで撮った写真をその場でSNSにアップすることもできますよ。
ミラーレス一眼カメラのおすすめ10選
ここからは、ミラーレス一眼カメラのおすすめ機種をチェックしていきましょう!
ソニー ミラーレス一眼 α5100 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック ILCE-5100L-B
ソニーのミラーレスシリーズαの入門機。顔認識AFは、人物の顔を認識し、そこにフォーカスを合わせてくれます。本体重量は224gと非常に軽いため、持ち運びに便利。ファインダーがないため、コンパクトデジタルカメラと同様、モニターを見ながら撮影となります。
ソニー ミラーレス一眼 α6100 パワーズームレンズキット ブラック ILCE-6100L B
ソニーのエントリーモデルのハイクラスの位置づけの機種。性能と比例して重さも352gとやや重量感のあるモデルとなっています。動体予測アルゴリズムの進化により、AFは0.02秒と世界最速!子どもや動物、乗り物など、動く物の撮影にピッタリですよ♪動画は4K撮影に対応しています。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GF10 ダブルレンズキット標準ズームレンズ/望遠ズームレンズ付属 オレンジ DC-GF10WA-D
PanasonicのLUMIXの入門機種。マイクロフォーサーズ規格のため、小型ではありますが、その分センサーも小さく画質が劣ります。超解像技術により細部までくっきりと現像することで、画質が劣る部分を補っています。完全オートモードのほかに、ボケ味や明るさだけをマニュアル調整できるモードで、写真を撮る楽しさも味わえます。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK3 標準ズームレンズキットブラック DC-GX7MK3K-K
1秒間に30コマの4K動画からベストなタイミングの瞬間を切り出して写真にできるため、絶対に失敗できない瞬間を撮影するのにおすすめ!被写体の動きや顔を自動検出する「4Kフォト オートマーキング」機能で、ベストショットの選択がさらに簡単になったところもポイントです。
パナソニック Vlog ミラーレス一眼カメラ ルミックス G100V 標準ズームレンズキットトライポッドグリップ付属 ブラック DC-G100V-K
一眼ならではの写真にプラスして「動画撮影」にも特化した機種です。NOKIAのマイクを内蔵し、4つの音声収録モードで顔認識と連動した最適な音声記録ができるんですよ。5軸の手振れ補正で歩きながらの撮影もブレを少なくすることが可能です。動画配信も考えているならば、選択肢のうちに入るでしょう。
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
本革性の純正アクセサリーがおしゃれなオリンパスの入門機。多重露出など、プロが使うようなテクニックをかんたんに撮影できるのが魅力です。下開きのモニターは、真上からでも撮影しやすい機構。レンズ込みで380gと軽量な点もポイントです。
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ダブルズームキット ホワイト EOSM200WH-WZK-A
キヤノンのミラーレス入門機の位置づけで、別売りのフェイスジャケットは色が豊富です。AIが撮影シーンを判断し、最適なモードへの切り替えや、タッチパネルのモニターはガイドが表示されるので、カメラ用語がわからなくても安心。タッチでシャッターが切れるので、スマホ感覚で撮影が可能です。
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M6 Mark II ダブルズームキット シルバー EOSM6MK2SL-WZK
暗い所でもシャッターが切れるレベルを示す低輝度限界がEV-5とほかの機種に比べて高くなっているので、夜景や屋内での撮影も得意な機種です。連写は14コマ/秒とキヤノンのフラッグシップ機同様のハイスピード!値段は少々貼りますが、それに見合う機種となっています。
FUJIFILM 富士フイルム ミラーレス一眼カメラ X-A7レンズキット キャメル X-A7LK-CA
フィルムメーカーのノウハウを生かして、シーンに合わせた画質の変更ができるのが特徴です。0.4秒の高速起動で撮りたいシーンを逃さず撮影できますよ♪3.5インチの大きめのディスプレイでカジュアルな写真撮影を楽しめます。
OLYMPUS オリンパス ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 MarkIII 12-40mm F2.8 PROレンズキット ブラック
手ブレ補正等基本的な機能に、防塵・防滴、耐低温設計など、過酷な環境下でも使える性能を持つ機種です。手持ちハイレゾショットで三脚が持っていけないような場所での撮影も可能。また、USB-PC給電に対応するなど、モバイルバッテリーを使用して、長時間の屋外使用も可能となっています。
まとめ
スマホのカメラも高性能になっていますが、もっとこだわりを持って撮りたい人には断然ミラーレス一眼カメラがおすすめです。ズームをしたり、広角に撮れたり、レンズを交換することで、表現の幅がグッと広がりますよ。
ミラーレス一眼カメラを使って、毎日の素敵なワンシーンを綺麗な写真に残してくださいね!