子育て世代の夫婦応援メディア『10傑 選定委員会』  記事広告は一切なし!主婦目線で本当にオススメできる商品だけをご紹介

【2021年最新版】ヘアドライヤーの選び方とおすすめ10選!美髪を作る?速乾重視?

家電 ヘアドライヤーおすすめ

髪に悩むならヘアドライヤーを変えてみよう

毎日、髪を洗うからこそ、その乾かし方にだってこだわりたい。髪がゴワゴワする、乾燥する…などの悩みはもしかして、間違った乾かし方をしてるからなのかも?今回はヘアドライヤーの選び方とおすすめのヘアドライヤーを10点ご紹介いたします。

ヘアドライヤーにおける髪のダメージって?

そもそも、ヘアドライヤーを使わず、髪を乾かしている!という人も中にはいるでしょう。長時間、濡れたままの髪は、キューティクルがはがれやすい状態で、髪の乾燥などダメージにつながります。ゴシゴシタオルでこすったり、濡れたままヘアブラシを使うのも逆効果です。かといって、ドライヤーをだらだらと使っているだけでもNGなのです。ヘアドライヤーは、短時間でしっかり乾かすのが美髪への近道につながります。

ヘアドライヤーを使った正しい髪の乾かし方

ここで、気を付けて欲しいのが正しい髪の乾かし方です。どんなに高価なヘアドライヤーを手に入れたとしても、乾かし方が違っているのであれば意味はありません。髪からヘアドライヤーを10cm以上離して、髪の根元から先端に向かって乾かしていきましょう。ドライヤーする前に、優しくタオルドライすることも忘れずに!

ヘアドライヤーの選び方

なりたい髪質や美容効果で選ぶ

では、どんなヘアドライヤーがあるのでしょうか?ひと昔前は、マイナスイオンの有無によりプライスに変動がありましたが、今となれば標準装備のスペックとしてほとんどのドライヤーについています。今の時代の最旬ドライヤーには、マイナスイオン効果がさらに高まり、髪に潤いやツヤを与えてくれる最新モデルが続々と登場してきています。これにより、ドライヤーすると髪が傷むという定説がなくなりつつあります。

また、髪だけでなく、肌への小顔効果が期待できるものまで様々。最近では、頭皮ケアに着目した美容グッズが豊富です。ドライヤーでも頭皮までケアできるアイテムも展開していますので、気になる人はチェックを。

また、髪のごわつきが気になる人には、風量や温度を調節してまとまりのある髪質に変えるドライヤーも。カラーリングの退色を抑えてくれる低温のドライヤーも最近注目されています。

実用性を重視して選ぶ

日常的に使うものなので、使いやすさだって譲れません。握り具合や重さ、コードの長さなど、比べる部分はたくさん!髪が長い人、毛量が多い人は、ドライヤー時間も必然的に長くなるので、こういった実用的な部分はとても大事です。

中でも、風量が「1.3」以上の商品を選ぶというのは、速乾性を求めたい人には必須の条件と言われています。短時間で髪を乾かすことのできる基準になるので、吟味する際はまずチェックを!

また、価格控えめなヘアドライヤーを探す際も、温度調節が出来るタイプもチェックしてみましょう。暖かい熱のヘアドライヤーをずっと使い続けていると、髪のキューティクルが傷んでしまいます。温風の温度は60℃以下に下げられるタイプの温冷風機能付きのヘアドライヤーを交互に使うことで、髪へのダメージを最小限にとどめることが出来ます。

また、海外にもヘアドライヤーを持っていきたい人は、コンセントが海外も使えるタイプのものだと便利です。収納袋付きのもの、折りたためるドライヤーも多いのでしっかり確認を。逆に、風量が強くて消費電力(○○W)が高い場合もあります。家庭で使える消費電力もチェックしながら吟味するのもプチストレスがなくなる秘訣なのかもしれません。

2020年おすすめのヘアドライヤー10選

① Panasonic パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E

美容家電に定評のあるパナソニックの新作、「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」。ベストコスメを数々受賞した人気の高いアイテムです。髪のうるおいとダメージに負けない髪質改善にも一役。髪質だけだなく、約60 ℃の温風で地肌ケアもできる5つのモードを搭載し、頭皮に着目したドライヤーを開発した点にも着目。エステに行かなくても、頭皮ヘアを自宅で気軽に。美容にこだわりのある女性から絶大な信頼と実績を得ている人気の高いドライヤーです。

② Bioprogramming バイオプログラミング レプロナイザー7D Plus

オシャレに関心のある女性から絶大な支持を集めているのがバイオプログラミングのドライヤーです。ファンの多いドライヤーの新商品が2020年12月に満を持して発売しました。髪を乾かすと、根本が割れてしまう、根本がうねる…そんな悩みにアプローチし、髪の根元からふわっと立ち上げてくれるドライヤーがこちらです。パサつきやうねりにも対応。温風と冷風を交互に当てて髪質改善を!ヘアサロン帰りのような、きれいな仕上がりを約束してくれます。

③ ダイソン Dyson Supersonic Ionic 収納ボックス付き ヘアドライヤー ドライヤー HD03 ULF SSC BB

「ドライヤーすると髪質が悪くなる、傷む」という人に試してほしいのがこちらです。過度な熱に頼らず、早く髪を乾かすことに優れています。20℃以下の温風なら、カラーリングした際の退色を防いだり、細い髪、デリケートな頭皮にも安心です。家族間で同じドライヤーを使うのにも便利。付属のアタッチメントを変えれば、頭皮ケアからパーマヘアまで自在にドライヤーひとつでアレンジ出来る点も醍醐味!

④ クレイツ CREATE ION エレメア ドライS ドライヤー(SD-G01PRO2)

ヘアケアに特化したブランド「クレイツ」のヘアドライヤーも必見です。最高級モデルの「エレメア ドライ S」は、プロ級の仕上がりを約束。髪質は十人十色。髪に適温な5段階温度を変えてパーソナルドライを叶えます。ダメージや加齢から来る毛髪内の水分バランスを整えてくれる機能も備わった本格派。風の温度を一目で確認できるデジタル表示も珍しくて◎。うるおいとツヤのある美髪へと導いてくれます。

⑤ SALONIA サロニア スピーディーイオンドライヤー 【RCP】

シンプルで価格帯にも優れたのはサロニアの「スピーディーイオンドライヤー」です。同じメーカーのドライ時間を30%短縮させ、さらにダメージもカット!乾かす時間をもっと短く、ダメージをもっと少なくしたシンプルなドライヤーの機能に特化したアイテムです。スッキリとしたユニセックスな見た目も◎。もちろんマイナスイオンつきです。

⑥ Nobby by TESCOM プロテクトイオンヘアードライヤー ブラック NIB3001-K

グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュな見た目が目を引くのは、テスコムのハイクオリティライン「Nobby by TESCOM」のプロテクトイオンヘアードライヤーです。風速試験業務用ドライヤーで使用しているファンとモーターを採用することで、ヘアサロン並みの仕上がりのクオリティを約束。2つの切替スイッチで、お好みの温度と風量が選べる点も必見です。乾かし始めは温度HIGHT×風量SPEEDモードにして、根元から一気に乾かします。ダメージが気になる毛先には、温度LOW×風量SETで乾かすなど、髪の状態に合わせてプロ級のヘアセットを可能にしてくれます。

⑦ シャープ SHARP IB-WX1-W プラズマクラスター ドレープフロー ドライヤー シェルホワイト【smtb-u】

ユニークな見た目で、目を引くのはシャープの「プラズマクラスター ドレープフロー ドライヤー」。家電大賞を受賞し、話題性もバッチリです。Bluetoothを搭載し、スマートフォンで自分好みのドライモードにカスタマイズできる、美髪アプリに対応しています。また、シャープ独自のプラズマクラスターの効果で、カラーリングの退色を抑えながら、滑らかな手触りの髪質へと導いてくれるのも魅力の一つ!

⑧ cado cuaura (カドークオーラ) BD-E1 ヘアドライヤー

デザイン性がピカイチなのは、スタイリッシュな生活家電で人気の高いcado(カドー)から発売したヘアドライヤー。ドライヤーに必須と思われていた「鼻」の部分をなくし、スマートなデザインを再現。ドライヤーのノーズがあることで、使用時の疲弊感や収納に困ったことはないでしょうか?本体重量約400g と軽量なので長時間使っても疲れにくい点も魅力です。このほか、直観的に使える簡単操作も自慢。今までにない発想が、新常識になる時代ももうすぐなのかも。一足早く手に入れてみるのもおすすめです。

⑨ モッズ・ヘア スタイリッシュマイナスイオンヘアードライヤー ホワイト MHD1232W

海外兼用で使えるコンパクトで手軽なドライヤーはモッズヘアの「スタイリッシュマイナスイオンヘアードライヤー」。スリムでコンパクトなのに、クールショット付きの本格派仕様です。持ち運びに便利な収納袋付きなのも素敵です。手軽に使えるのでサブドライヤーとして、ロッカーの中や旅行用などに持っていくのもいいでしょう。

⑩ ヤーマン ya-man スカルプドライヤープロ HC9W

日本初の試みとして展開した頭皮までアプローチができるドライヤーがヤーマンの「スカルプドライヤープロ」です。ダメージレスに髪を乾かせるだけでなく、頭皮ケアまでできる革新的なドライヤーとして話題沸騰中。頭皮でつながる髪と顔にアプローチし、重力に負けず頭皮からリフトアップを叶えてくれます。持ちやすいサイドグリップを採用したフォルムも斬新です。頭皮ケアからツヤ髪へ導くブラシアタッチメントなど充実しているので、髪のコンディションに合わせて自宅でヘッドスパ体験ができます。

自分に合った最愛のヘアドライヤーを!

毎日使うものだからこそ、自分のライフスタイルにマッチしたドライヤーを選ぶことが重要です。ヘアケア重視なのか速乾重視なのか。はたまた軽さ重視なのか?是非吟味して最愛のヘアドライヤーを手に入れてみてくださいね!

SHARE

スポンサーリンク