電気を使って天ぷらやから揚げなどの揚げ物を調理できる電気フライヤー。ガスを使わないため安全性も高く、面倒な揚げ物を手軽に美味しく楽しめます。油を使わず、ヘルシーに揚げ物を作れるノンフライヤータイプも人気ですよ。
この記事では、から揚げ大好き主婦の私が、電気フライヤーの魅力をたっぷりお伝えします!おすすめの10機種もピックアップしてみたので参考にしてくださいね。
- 1 電気フライヤーの魅力って?
- 2 電気フライヤーの選び方
- 3 電気フライヤーの人気メーカー品を選ぶ
- 4 電気フライヤーのおすすめ10選
- 4.1 [山善] 電気フライヤー 家庭用 卓上 コンパクト ダイヤル式 温度調節 油切り網付き シルバー YAD-F800(S)
- 4.2 Innsky ノンフライヤー 3.5L IS-AF003
- 4.3 ショップジャパン 【公式】カラーラ AWF006KD 熱風揚げ物調理機器
- 4.4 2021版 VPCOK エアフライヤー 電気フライヤー 3.5L容量 005534
- 4.5 VPCOK電気フライヤー 10L容量 揚げ物 油無し ノンフライヤー エアフライヤー
- 4.6 COSORI ノンフライヤー 3.5L タッチパネル タイマー 温度調整 CP137-AF
- 4.7 [山善] 電気フライヤー 揚げ物の達人 [山善] YAC-M121(W)
- 4.8 レコルト Air Oven エアーオーブン ノンフライヤー RAO-1 クリームホワイト
- 4.9 LITHON (ライソン) D-STYLIST おひとりフライヤー 0.6L ブラック KDFY-06AB
- 4.10 ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
- 5 まとめ
電気フライヤーの魅力って?
電気フライヤーとは、その名の通り、電気でフライ(揚げ物)を行う調理器具のこと。ガス・火を使わずに揚げ物ができるため、小さなお子さんのいるご家庭でも安心して使うことができます。卓上で使えば、揚げたてのから揚げや串カツを堪能できますよ♪
食材自体に含まれる油を使って揚げ物を行うノンフライヤーならば、調理後の油の処理の手間もなく、もっと気軽に揚げ物を楽しめます。さらに、油を利用しないためカロリーも大幅カット!通常の揚げ物に比べ、平均70%もの油をカットできたという研究結果もあるんですよ。ヘルシーな仕上がりになるため、ダイエット中にもおすすめです。
電気フライヤーの選び方
それでは、電気フライヤーの選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう!
電気フライヤーの種類で選ぶ
電気フライヤーは、油を使用するかどうかによって大きく2種類に分類できます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
油で揚げる電気フライヤー
通常の揚げ物と同様に油を利用するタイプです。電気を使って油を加熱するため、ガスを使うよりも安全に使えます。油を使って揚げるので、カラッとジューシーに仕上がりますよ。しかし、電気フライヤーの容量によっては、たくさんの油が必要となるため、ランニングコストがかかります。また、調理後の油の処理に手間がかかるのがデメリットといえるでしょう。
油を使わないノンフライヤー
熱風を循環させることにより、その食材自体が含んだ油を利用して揚げ物調理ができるタイプです。油を使わないため、従来の揚げ物に比べるとカロリーを大幅にカットでき、仕上りがヘルシーなのが特長。調理後のお手入れも簡単です。調理時間と温度を設定しておけば、調理中は傍にいる必要がないため、時間を有効活用できますよ。
デメリットとしては、油を利用する電気フライヤーに比べると少し価格が高い点が挙げられます。また、人によっては調理中の稼働音が気になる場合もあります。
容量・サイズで選ぶ
食卓を囲む人数や、揚げたい食材に応じて容量を選びましょう。一度にたくさん揚げられる大容量サイズなら、パーティーシーンにも活躍します。油を使う電気フライヤーなら、油の使用量にも着目してみてください。
また、容量に比例して本体サイズも大きくなるので、設置場所や収納場所についても購入前に検討しておくのがおすすめです。
ノンフライヤーは自動メニュー機能があると便利
揚げ物調理にあまり自信がない場合や、もっと手軽に調理を行いたいならば、自動メニュー機能を搭載したノンフライヤーを選ぶのがおすすめ。
ボタン一つで、調理をスタートできるんですよ。温度や時間の調整も必要なく、あとは調理終了を待つだけでOKなので、時短にも繋がります。
自動メニューに組み込まれているメニューは、から揚げや天ぷら、フライドポテトや、ステーキ、ケーキなど、機種によってさまざま。頻繁に作るメニューや、お好みのメニューが搭載された機種を選びましょう!
温度調節機能があると調理の幅が広がる
細かい温度調節に対応していると、レシピや食材に合わせて調理の幅が広がります。また、低温で揚げはじめ、仕上げに表面を高温でカラッと揚げるなんてことも可能。揚げ物の出来栄えも変わってきますよ。
油を使うタイプならフタの有無にも注目!
油を使う電気フライヤーなら、フタの有無にも注目してみましょう。フタをした状態で揚げられるタイプなら、油の飛び散りを防げます。飛び散った油によるヤケドの心配もありません。
安全性で選ぶ
電気フライヤーは火を使わないとはいえ、調理中の内部は非常に高温になります。自動電源オフなどの異常加熱を防止する機能を備えていることを確認しておきましょう。
また、油を利用するタイプなら、万が一、電源コードに足を引っかけてしまうと、高温の油がこぼれて危険!そのため、電源コードにマグネットプラグが採用されているものを選ぶと安心です。それから、サーモスタット機能付きなら、油が高温になりすぎるのを防いでくれますよ。
付属のオプションパーツの種類で選ぶ
作りたいメニューによっては、オプションパーツがあると便利な場合があります。例えば、フライドポテトやから揚げなど、複数個を同時に調理するメニューならば、バスケットがあると油からの取り出しが楽になります。また、串揚げには、串や、串ホルダーがあると便利です。電気フライヤーの中には、このようなオプションパーツが付属しているものもあります。付属パーツの種類もチェックしてみてくださいね。
お手入れのしやすさも要チェック
それから忘れずにチェックしておきたいのが、お手入れ方法です。オーソドックスな電気フライヤーなら、調理後に油の後片付けが必要です。ポット型の電気フライヤーなら片手で持って、オイルポットに流し入れることができますよ。また、内釜を取り外して丸洗いできるタイプだとお手入れがグッと楽になりますよ。
油の処理が面倒な人は、ノンフライヤータイプを選びましょう。さらに、食洗機のあるご家庭なら、内釜が食洗機に対応したモデルを選ぶのが断然おすすめです!
電気フライヤーの人気メーカー品を選ぶ
どの電気フライヤーを選ぶべきか悩んでしまったなら、人気メーカーの商品をチェックしてみましょう!おすすめの2メーカーを紹介します。
インスカイ(Innsky)
インスカイは、ノンフライヤーを中心に取り扱う中国のメーカーです。360°熱風循環技術によって、油なしでヘルシーな揚げ物ができるのが売り!油を使わないのにカラッとサクサクの仕上がりになると評判です。通常の揚げ物だと、調理後の面倒な油の処理を行う手間もなく後片付けも簡単ですよ。リーズナブルな価格も嬉しいですね!
ショップジャパン
ショップジャパンは、国内のネット通販大手企業です。約200℃の熱風を巡回させるターボエアウェーブ機能で、食材をムラなく加熱。食材に含まれる余計な油まで落とす健康フライヤーです。2個のダイヤルを回してタイマーと温度を設定するだけで調理をスタートできるので、誰でも簡単に操作可能!多くの主婦に選ばれているショップジャパンだからこそ、信頼度はピカイチです。
電気フライヤーのおすすめ10選
ここからは電気フライヤーのおすすめ商品を紹介します。
[山善] 電気フライヤー 家庭用 卓上 コンパクト ダイヤル式 温度調節 油切り網付き シルバー YAD-F800(S)
手頃な価格と、卓上で使えるコンパクトなサイズ感で使い勝手のよい1台。ダイヤルスイッチで簡単に160~190℃の温度調節が可能です。小窓付きのフタを閉めれば、調理中の油跳ねも防ぐことができますよ。油切り網が付属しているので、ポテトやから揚げなどの調理もラクラクです♪
Innsky ノンフライヤー 3.5L IS-AF003
独自の高速空気対流技術により、食べ物自体に含まれた油で調理するからヘルシー!タッチパネルの採用や、7種の自動メニューの搭載により操作も簡単です。50品掲載のレシピ付きなので、料理のレパートリーもぐっと広がりますよ♪油を使用しないだけでなく、フードバスケットは食洗機にも対応しており、お手入れの手間もありません。
ショップジャパン 【公式】カラーラ AWF006KD 熱風揚げ物調理機器
200℃の熱風で油を使わずに揚げるから、脂肪分を最大83%もカット!冷めたお惣菜の温め直しもサクッと美味しく仕上がりますよ♪ダイヤル式で操作も簡単です。片付けは丸洗いでOK!本体以外は食洗機に対応しています。オプションの丸形鍋を選択すれば、蒸し料理・煮物も作ることができますよ。
2021版 VPCOK エアフライヤー 電気フライヤー 3.5L容量 005534
80~200℃の温度調節に対応。揚げ物はもちろん、ロースト調理やグリル調理もできちゃいます!6つの自動メニューは、肉類・魚類・エビ・チキン・フライドポテト・ケーキに対応。30分の自動切りタイマー機能付きなので、万が一電源を切り忘れても安心です。内釜は食洗器での丸洗いもできますよ。
VPCOK電気フライヤー 10L容量 揚げ物 油無し ノンフライヤー エアフライヤー
5~6人家族でも安心の超大容量の10Lサイズ!ローストビーフやピザなども調理できますよ!ピザ用のグリルプレートやポテト用のゲージ、バーベキュー用のラックなど7つの便利な付属品付きなので、届いてすぐに色んな料理を作ることができますよ。パーティーにも大活躍間違いなし!
COSORI ノンフライヤー 3.5L タッチパネル タイマー 温度調整 CP137-AF
油を使わずヘルシーに揚げ物を楽しめるノンフライヤー。自動電源オフ機能も搭載し、安心・安全に使えます。11種類のプリセットメニューを使えば、天ぷらやポテトチップス、ケーキなども簡単に作れますよ。もちろん内釜は丸洗いOK!食洗器にも対応しています。30品のレシピが付いているのも嬉しいポイントです。
[山善] 電気フライヤー 揚げ物の達人 [山善] YAC-M121(W)
卓上で使えるボックス型の電気フライヤーです。ダイヤル式で温度調節も簡単♪串カツ用の串ホルダーや、ポテトなどに便利なバスケット、油切り網などが付属しているのに価格もリーズナブルです。内側の取り外しはできませんが、フッ素コーティングが施されており、お手入れはふき取りだけでOK!
レコルト Air Oven エアーオーブン ノンフライヤー RAO-1 クリームホワイト
A4用紙のスペースに収まるコンパクトなサイズでありながら、2.8Lの容量を確保!1200Wのヒーターを搭載し、短時間で油を使わないヘルシーな揚げ物を楽しめます。揚げ物からデザートまで28品掲載のレシピブックも付属。電気フライヤーには見えないオシャレなデザインも魅力的です♪
LITHON (ライソン) D-STYLIST おひとりフライヤー 0.6L ブラック KDFY-06AB
1人用の超コンパクトな電気フライヤー。少量の油で、食卓で揚げたてアツアツのお料理を味わえるんですよ!フタを閉めた状態で調理できるため、気になる油の飛び散りも防止できます。ただし、フタや内釜の取り外しができず、丸洗い不可な点は考慮しておきましょう!
ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952
卓上で串揚げを楽しむのにぴったりのコンパクトサイズ。鍋のふちに取りつけられる着脱式の串掛けリングが付属しており、串揚げをより便利に楽しめますよ。温度調節も可能で、少人数家庭ならミニ天ぷら鍋としても使うのもおすすめです。
まとめ
電気フライヤーがあれば、家でも気軽に揚げたてのフライを楽しむことができますよ。通常のガス調理に比べ、安全性も高いので「家で揚げ物をするのは怖いな…」と思っていた方もぜひ挑戦してみてください♪