子育て世代の夫婦応援メディア『10傑 選定委員会』  記事広告は一切なし!主婦目線で本当にオススメできる商品だけをご紹介

【2021年 最新版】炭酸水メーカーの選び方とおすすめ10選!いつでも手軽&お得にソーダを味わおう

家電 炭酸水メーカー

シュワッと爽快な刺激をもたらしてくれる炭酸水。実は、飲んで楽しむだけでなく、料理や掃除などに活用することもできるんですよ。

炭酸水メーカーがあれば、そんな炭酸水を自宅でいつでも簡単&お得に楽しめます。ペットボトルのゴミの削減にもつながりますよ♪

この記事では2021年現在のおすすめの炭酸水メーカーと、選び方のポイントを紹介するので参考にしてみてください。

目次

炭酸水メーカーのメリット

「炭酸水メーカーって必要?」「ペットボトルの炭酸水を買えばいいんじゃない?」と思っていませんか?炭酸水メーカーを導入すると次のようなメリットがあります。

コストパフォーマンスが高い

炭酸水メーカーは本体導入コストと炭酸ガスのランニングコストがかかるため、初めは高く感じるかもしれません。しかし、500mlあたり10~30円程度で炭酸水を作れるため、使えば使うほどお得になっていくんですよ♪

必要な時に、すぐに炭酸水を作れる

今すぐ炭酸を飲みたい!というときでも、すぐに炭酸水を作れるのが炭酸水メーカーの魅力。数十秒でシュワシュワの炭酸水を作ることができるので、スーパーに買いに走る必要はありません。

炭酸の強さを好みに応じて調節できる

炭酸水メーカーなら、微炭酸や強炭酸など、炭酸の強さを調整することも簡単です。飲み物の種類や飲む人の好みに合わせて、炭酸の強さを変えて楽しむことができますよ。

ペットボトル・缶のごみ削減に繋がりエコ

市販の炭酸飲料を買うと、必ず発生してしまうのがペットボトルや缶のごみ。中を洗ったり、ラベルやキャップを分別したりと地域によっては処理にひと手間かかる場合もありますね。炭酸水メーカーを使えば、ペットボトルや缶のごみは一切発生しません。ごみ捨ての手間もなく、地球環境にも優しいんですよ。

炭酸水メーカーの選び方

炭酸水メーカーを選ぶ際に、チェックしておきたいポイントをまとめました。

炭酸ガスの充填方法をチェック

炭酸水メーカーは、本体に「別売りの炭酸ガス」使うことで、炭酸を作り出すという仕組み。「別売りの炭酸ガス」には、「カートリッジ式」と「シリンダー式」の2種類があり、充填方法が異なります。それぞれの特徴を知って、ご自分が使いやすい方を選びましょう。

カートリッジ式

カートリッジ式は、1回ごとの使い捨てタイプ。1個のカートリッジで1.0L程度の炭酸水を作れるものが多いです。コンパクトで持ち運びにも向いています。カートリッジは燃えないゴミとして家庭での処分が可能。本体はシリンダー式に比べると安いものが多いですが、カートリッジのランニングコストは高めです。たまに炭酸水を作りたい人に向いているでしょう。

シリンダー式

シリンダー式は、小さなガスボンベのような形のもの。1本で数十リットルの大量の炭酸水を作ることができます。使い終わったシリンダーは、指定の業者に返却する必要があります。炭酸の強さの調節可能なモデルが多いのも特徴です。本体は少しお高めなので初期費用はかかりますが、コストパフォーマンスが優れています。炭酸水500mlが10~30円程度で作れるので、毎日のように炭酸水を飲むヘビーユーザーならば、すぐに元が取れるはずです。

炭酸の強さの調節機能をチェック

微炭酸や強炭酸など、お好みに合わせた炭酸を楽しみたいのなら、炭酸の強さの調節機能が付いた炭酸水メーカーを選びましょう。シリンダー式では、レバーやボタンを押すことで炭酸の強さを数段階から調節できる機能を搭載した商品が多数あります。

一方、カートリッジ式の場合、炭酸の強さの調節機能は搭載されていないことが多いですが、中に入れる水の量を変えることで調節できる場合もあります。

電源の有無をチェック

炭酸水メーカーの稼働に電源が必要かどうかも忘れずチェックしておきましょう。多くの製品は、電源なしで使えるので、置き場や使用場所を気にする必要はありません。

しかし、中には全自動で炭酸水を作るために、電源を必要とする製品もあります。電源が必要となると置き場所も限られますので、事前の確認がおすすめです。

水以外にも使えると飽きがこない

炭酸水メーカーの中には、水以外のものに使用できる機種も存在します。ジュースやお酒、コーヒー、紅茶など、ありとあらゆる飲み物を炭酸水にして楽しむことができますよ♪飽きずに長く楽しめるという点で、水以外にも使えるタイプはおすすめです。

炭酸水を保存する専用ボトルの種類をチェック

炭酸水メーカーは、炭酸が抜けにくいよう設計された専用ボトルで炭酸水を作ります。専用ボトルのサイズは、小さいものから大きいものまで様々。

また、専用ボトルのまま冷蔵庫で保存できるボトルと、保存できない飲み切りタイプのボトルがあるので、選ぶ際には注意しましょう。作り置きをしたいなら、大きめのキャップ付きタイプを選ぶのがいいですね!

人気の炭酸水メーカーブランドの特徴をチェック

ソーダストリーム(SodaStream)

ソーダストリームは、イスラエルに本社を置く世界シェアNo.1の家庭用炭酸水メーカー企業。ラインナップの豊富さが売りで、手動モデルから電動モデルまで、ニーズに合ったモデルを選ぶことができます。専用のシロップやウォータードロップも取り扱っており、炭酸水の味を変えて楽しめるのも魅力ですよ。

ドリンクメイト(drinkmate)

ドリンクメイトは、アメリカに本社を置くiDrink Productsの炭酸水メーカーブランド。シリンダー式を採用しており、コストパフォーマンスの高さが特に優れています。ベーシックシリーズなら約36円、マグナムシリーズなら約25円で、1Lの炭酸水を作れますよ。ノズルが丸洗いに対応しており、衛生的に使えるのもポイントです。

ソーダスパークル(SodaSparkle)

2012年にオーストラリアで創業し、家庭用炭酸水メーカーの特許を取得。欧米・欧州・アジアなど20か国以上での販売実績があります。商品ラインナップは少ないものの、リーズナブルな価格と、食洗器に対応している点が強みです。

炭酸水メーカーのおすすめ10選

ここからは、売れ筋の炭酸水メーカーを見ていきましょう!おすすめポイントも簡単に紹介します♪

ソーダストリーム Source Power(ソースパワー)SSM1059

全自動で炭酸水が作れるソーダストリームの最上位モデルです。炭酸の強さも3段階から選択可能。スナップロック機能により、ボトルの脱着もワンタッチで簡単に行えます。電源が必要なので置き場は選びますが、全自動で炭酸水が作れるのでラクちんですよ♪プラダの香水ボトルを手掛けた有名デザイナー”イヴ・ベアール”との共同開発だからデザイン性も抜群!

ドリンクメイト(drinkmate)シリーズ620 DRM1010

微炭酸から強炭酸までお好みの強さの炭酸をボタン1つで自動注入できて便利!水以外のジュースやお酒など様々な飲み物に使用することができますよ。電源不要なのでどこでも使えます。注入ノズル部分を取り外して水洗いができるので、お手入れも簡単ですよ。

ソーダスパークル(SodaSparkle) Multi SparkleⅡ(マルチスパークルⅡ)スターターキット

軽量コンパクトで手軽な価格の1Lボトルだから使いやすい!炭酸注入後にそのまま冷蔵庫での保存もできちゃいます。ボトルは食洗機に対応しているので、お手入れも簡単ですよ。もちろん水以外の炭酸化もOK!パールホワイト、パールブルー、パールピンクのパステルみがあるカラーラインナップも可愛く、インスタ映えも◎

アールケ(AARKE) Carbonator II(カーボネーターII) AA01-C2-STEEL

Carbonator IIは、スウェーデン発の高級ソーダサーバー。高級・高品質なステンレス製のデザインは、キッチンでオシャレな存在感を放ちます。レバーを押すだけの簡単操作で、炭酸の強さも3段階の調整が可能。ソーダストリーム社のガスシリンダーに対応しているのもポイントです。

ソーダストリーム Spirit (スピリット)  SSM1067

定番のスリムデザインが人気の手動モデル。ボトルの着脱がワンタッチで行える「スナップロック機能」を採用しているため、ボトルを片手でサッと取り付けできて便利ですよ。手動式なので電源も不要でどこでも使用可能。ボタンを押す回数で、炭酸の強さの調整もできるため、自分好みの炭酸を作ることができます。

グリーンハウス(Green House) ソーダメーカー ツイスパソーダ スターターキット SODABK

カートリッジをセットしてひねるだけの簡単動作で、水なら950ml、ジュースやお酒なら720mlの炭酸水に早変わり。水の量を調整することで、炭酸の強さも変えることができますよ。6個のカートリッジや、レシピブックなどが付属しているので買ったらすぐに炭酸水を楽しめます♪

ドリンクメイト マグナムグランド DRM 1005

大容量マグナムガスシリンダーを搭載しており、市販品以上の刺激的な強炭酸を楽しめると人気のマグナムグランド!水以外のジュースや紅茶、お酒などの飲み物もスパークリング飲料に変えられるので楽しみ方も豊富です。最大142Lの炭酸水を作れるんですよ。1Lあたり25円というコスパの高さも魅力!

ソーダストリーム Spirit One Touch(スピリットワンタッチ) SSM1080

人気のスピリットシリーズの全自動モデル。ボタン一つで弱・中・強の3段階から好みの強さの炭酸水を作れます。シンプルなデザインで、他の電動モデルに比べると価格がリーズナブルなのが魅力です。自動ガス抜き機能はないため、ボトルの取り外し時には「プシュー」という音がします。

ソーダストリーム Source v3 (ソース v3)   SSM1062

プラダの香水ボトルを手掛けた有名デザイナー”イヴ・ベアール”と共同開発した手動のプレミアムモデル。ガス注入時にLEDライトが光り、炭酸の強弱を見た目で確認できるのが特徴です。自動ガス抜き機能も搭載しており、ガス抜きも静か。炭酸の強さを手動で細かく調整しつつ、本体のデザイン性にもこだわりたい人におすすめです。

ソーダミニ Soda Mini ソーダミニII 炭酸メーカー スターターセット

ボトルサイズが350mlとコンパクトだから、ちょっとだけ炭酸水が欲しいときにうってつけ!350mlあたり約16円で炭酸水を作れますよ。本体サイズも高さ31cm×幅10.8cm×奥行18cmとコンパクトなので、省スペースで活用できます。

飲むだけじゃない!炭酸水の活用方法を紹介

炭酸水は飲むのはもちろん、他にも活用法がたくさんある万能アイテムです。

例えば、料理であれば、パンケーキに入れると生地がふわふわになりますし、天ぷらの衣に入れるとサクサクに仕上がります。

ほかにも、洗顔やコットンパックに炭酸水を使うことで、美肌効果を得ることもできますよ。

それから、炭酸水の二酸化炭素は油汚れに効果あるのでお掃除にも役立ちます。ガラスや鏡、シンクやフローリングまで様々な場面でのお掃除に活用できますよ。

まとめ

炭酸水メーカーをご自宅に導入すれば、作りたてのフレッシュな炭酸水をいつでも楽しむことができます。

スーパーでペットボトルの炭酸水を買うのに比べ、コストパフォーマンスも高いので、炭酸水メーカーを使えば使うほど節約になっていきますよ。

炭酸水メーカーを使って、お得に炭酸水ライフを満喫してください♪

SHARE

スポンサーリンク