子育て世代の夫婦応援メディア『10傑 選定委員会』  記事広告は一切なし!主婦目線で本当にオススメできる商品だけをご紹介

【2022年 最新】ラクラク快適で乗りやすいシティサイクルタイプの電動アシスト自転車10選!

自転車

2022.3.27

スポーツ シティサイクル型電動自転車

コロナ禍で人気が高まっているのが自転車。通勤や通学に公共交通機関を使うのをやめ、自転車に変えたという人も増えています。

しかし、目的地までの距離がちょっと遠かったり、途中に坂道があったりすると自転車を使うのは大変…。そんな人におすすめなのが、電動アシスト自転車です!電動アシスト自転車なら、急な上り坂もスイスイですよ♪

この記事では、普通のママチャリと変わらない乗り心地で使えるシティサイクルタイプの電動アシスト自転車の選び方を解説。おすすめの自転車も紹介します!

シティサイクルタイプの電動アシスト自転車って?

シティサイクルとは、「ママチャリ」や「シティクロス」とも呼ばれる一般的な26インチ以上の自転車のこと。通勤・通学・買い物など幅広い用途で使われています。

今回この記事で紹介するのは、そんなシティサイクルに電動アシスト機能が搭載されたもの。乗りなれたデザインの自転車でさらにラクに走りたい人におすすめです。

シティサイクルタイプ電動アシスト自転車の選び方

それでは、シティサイクルタイプの電動アシスト自転車の選び方をチェックしていきましょう!

バッテリー容量と走行可能距離をチェック

バッテリーの容量によって、走行可能な距離が変わってきます。基本的にはAhの値が大きいほど、長い距離を走行することが可能です。充電頻度も減らすことができるため、充電の手間を減らしたい場合にもおすすめです。

しかし、バッテリー容量が大きいほど、本体価格が高くなる傾向にあります。自転車での移動距離と予算のバランスを考えて選んでみてください。

適応身長をチェック!

電動アシスト自転車を安全で快適に乗りこなすには、自分の体格に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。各自転車に定められている「適応身長」を確認してみましょう!タイヤのサイズが同じ自転車でも車種が違うと適応身長が異なるので注意してくださいね。

パーツにこだわる

シティサイクルタイプの電動アシスト自転車をより便利に乗りこなしたいなら、こまかなパーツにも注目してみましょう!

カゴを選ぶ

一般的にシティサイクルタイプの電動アシスト自転車には、カゴが標準装備されています。荷物の量や大きさに合わせて、使いやすいカゴが付いた自転車を選びましょう。

サビにくいステンレス製や、軽くて衝撃にも強い樹脂製など素材に着目してみるのもいいですね。

ライトを選ぶ

シティサイクルのライトは主に「ダイナモ式ライト」か「オートライト」の2種類。

ダイナモ式ライトは、タイヤの摩擦を利用して発電を行います。電池不要で価格もリーズナブルなのがメリット。デメリットとしては、タイヤに接触させる必要があるため点灯時はペダルが重くなることや、走行時に音が気になる点が挙げられます。安い自転車が欲しい人や、夜にはあまり乗らないという人におすすめです。

オートライト(ハブダイナモ式)は、前輪の中心に付いた発電機で発電する仕組みです。操作不要で暗くなると自動で点灯するため、ライトの点け忘れの心配がありません。ペダルも重くならず、音も静かです。ダイナモ式ライトに比べて価格が高いのが唯一のデメリット。夜間も頻繁に乗るという人には特におすすめです。

変速機を選ぶ

長い距離や、アップダウンの多い道を頻繁に走るなら、変速機が搭載されていると便利です。変速機付きのモデルならば、地形に合わせてペダルの重さを調整できます。

変速機には、外装変速と内装変速がありますが、街乗りにおすすめなのは内装変速です。

内装変速は、ギアが外観から見えないためデザイン性もよく、チェーン外れなどのトラブルにも強いんですよ。変速機が雨に濡れてサビる心配もなく、注油などのメンテナンスも不要です。

変速数は、3段変速・5段変速・8段変速のものが多く市販されています。価格は、変速数が多いほど価格も高くなります。日常的な買い物や通勤・通学ならば3段~5段変速で十分でしょう。

シティサイクルタイプ電動アシスト自転車のおすすめ10選

それでは、おすすめのシティサイクルタイプ電動アシスト自転車10選を紹介していきますね!

ブリヂストン アルベルトe B400 L型

走りながら自動充電機能を搭載し、エコモードなら最長135kmもの走行が可能!快適な座り心地のスーパーコンフォートサドルや、足元まで広範囲を照らせるワイドスーパーパワーバッテリーランプ、パンクしにくいタイヤなど装備も充実しています。通勤・通学をパワフルにサポートしてくれる1台です。

タイヤサイズ(適応身長) 27インチ(148cm~)
バッテリー容量 14.3Ah+走りながら自動充電
変速機 内装5段

パナソニック ティモ・A 2022年モデル BE-FTA631

業界最軽量の2軸モーターである「カルパワードライブユニット」を採用し、パワフルで軽い走りを実現した通勤・通学向きモデル。サドルには赤外線を吸収しにくい素材を使っているため、直射日光でサドルが熱くなりにくいんですよ。

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(141cm~)
バッテリー容量 16.0Ah
変速機 内装3段

パナソニック ビビ・EX  2020年モデル ELE636

自転車のカギをカバンに入れっぱなしでも手元のスイッチを押すだけで後輪サークル錠を開錠できるラクイック機能を搭載!いっぱいの荷物の中からカギを探す手間がありません。前カゴは高さ260mm×奥行350mm×幅390mmの大容量サイズ!

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(141cm~)
バッテリー容量 16.0Ah
変速機 内装3段

ブリヂストン アシスタU DX 2021モデル A6XC41

最長87kmの長距離走行が可能な大容量バッテリーを搭載しながら、手頃な価格を実現したベーシックモデル。リムやリアキャリア、ドロヨケなどはステンレス製のためサビにも強いんですよ。幅広のワイヤーバスケットもオシャレで♪

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(139cm~)
バッテリー容量 15.4Ah
変速機 内装3段

PELTECH(ペルテック) TDF-14Z

手頃な価格ながらも、前カゴや後輪リング錠、フロントLEDライト、内装3段変速を標準装備しており、コストパフォーマンス抜群!アシストモードは「強・標準・エコ」の3段階が用意されており、最長45kmの走行に対応しています。

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(146cm~)
バッテリー容量 8.0Ah
変速機 内装3段

パナソニック ビビ・L・押し歩き BE-ELLW63T

国内初の「押し歩きモード」搭載モデル。手元のスイッチで簡単に押し歩きモードへの切り替えができます。歩道橋や駐輪場のスロープなど、自転車から降りる必要がある場面でもラクラク移動が可能です。足元も照らすライト付きで、夜道も安心。

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(140 cm~)
バッテリー容量 12.0Ah
変速機 内装3段

ブリヂストン フロンティア デラックス 2022年モデル F6DB42

走りながら自動充電やモーターブレーキ機能を備え、力強い走りがウリの両輪駆動モデルです。フレームが低く設計されているため、またぎやすさも抜群。ハンドルは半固定できるため、駐輪や荷物の乗せ降ろしもしやすいですよ。カラーも6色展開!

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(140cm~)
バッテリー容量 14.3Ah+走りながら自動充電
変速機 内装3段

ヤマハ PAS With SP 26型 PA26WSP

15.4Ahの大容量バッテリーを搭載したPAS With シリーズ最上位モデル。最長100kmの走行が可能です。またぎやすい低床U型フレームや、てこの原理でラクにかけられるスタンド、約24リットル容量のバスケットなど使いやすい工夫が満載ですよ。

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(146cm~)
バッテリー容量 15.4Ah
変速機 内装3段

ヤマハ PAS Ami  PA26A

オシャレなデザインと快適性を兼ね備えたファッショナブルモデル♪大容量バッテリーとスマートパワーアシストを搭載しており、長距離や坂道だってラクラクです。バスケットは約25リットル容量なのでたっぷり荷物が入りますよ。大型のテリーサドルもオシャレで乗り心地◎

タイヤサイズ(適応身長) 26インチ(147cm~)
バッテリー容量 15.4Ah
変速機 内装3段

ヤマハ  PAS CITY-SP5 27型 PA27CSP5

大容量バッテリーとスマートパワーアシストに加え、内装5段変速を装備したことで快適さUP!約25リットルのスチール製大型バスケットだから、大きなカバンもラクに入りますよ。ライト点灯時でもペダルが重くならないLEDバッテリーランプを採用しているため、夜間の走行も快適です。

タイヤサイズ(適応身長) 27インチ(154cm~)
バッテリー容量 15.4Ah
変速機 内装5段

まとめ

スイスイとラクに長距離を走ることができる電動アシスト自転車は1度使うと、その便利さに驚きますよ。

性能を気にするのはもちろんですが、長く乗る愛車だからこそ、自分の気に入ったものを選ぶのが大切です。

SHARE

スポンサーリンク